講座詳細情報
申し込み締切日:2022-09-11 / その他教養:健康・介護 / 学内講座コード:2022204
大切な人や自分を癒す手軽なケア(ハイブリッド講座) ~看護・介護の視点から日々の生活へ~
- 開催日
- 10月03日(月)~12月12日(月)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 16:30~18:00
- 講座区分
- 後期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 15,000円
- 定員
- 20
- 補足


講座詳細
【講座内容】
癒しとは何か、どのような方法で人は癒されるのか、看護・介護の視点から、また今までの研究成果を踏まえたタッチングやフェイスマッサージ・温熱療法の効果について解説します。手軽に行える癒しの方法について演習を行いながら、その効果について実感し、日々の生活の中で実践できる癒しの知識や方法について修得していきます。
【対象】
・リラクセーション方法について興味がある方
・癒しのケア効果を知りたい方
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
講座開講前に受講方法(対面・オンライン)のアンケートを送付いたしますのでそちらにご回答ください。
なお、第3回・第4回のみ、実習のため横浜キャンパスで実施します。オンライン受講の方も、横浜キャンパスにお越しください。やむを得ない事由で横浜キャンパスにてご参加できない場合はご相談ください。
【講座スケジュール】
1 2022/10/03(月) 癒しとは何か・人はどのような方法で癒されるのか
2 2022/10/31(月) 健康生成論的に生きる・癒しの測定方法について
3 2022/11/08(火) タッチング,フェイスマッサージの実際と効果(心理尺度や測定結果を基に効果を判定)
4 2022/11/22(火) 温熱療法の実際と効果(心理尺度や測定結果を基に効果を判定)
5 2022/12/12(月) 日々の生活の中で実践できる癒しの方法について修得する
癒しとは何か、どのような方法で人は癒されるのか、看護・介護の視点から、また今までの研究成果を踏まえたタッチングやフェイスマッサージ・温熱療法の効果について解説します。手軽に行える癒しの方法について演習を行いながら、その効果について実感し、日々の生活の中で実践できる癒しの知識や方法について修得していきます。
【対象】
・リラクセーション方法について興味がある方
・癒しのケア効果を知りたい方
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
講座開講前に受講方法(対面・オンライン)のアンケートを送付いたしますのでそちらにご回答ください。
なお、第3回・第4回のみ、実習のため横浜キャンパスで実施します。オンライン受講の方も、横浜キャンパスにお越しください。やむを得ない事由で横浜キャンパスにてご参加できない場合はご相談ください。
【講座スケジュール】
1 2022/10/03(月) 癒しとは何か・人はどのような方法で癒されるのか
2 2022/10/31(月) 健康生成論的に生きる・癒しの測定方法について
3 2022/11/08(火) タッチング,フェイスマッサージの実際と効果(心理尺度や測定結果を基に効果を判定)
4 2022/11/22(火) 温熱療法の実際と効果(心理尺度や測定結果を基に効果を判定)
5 2022/12/12(月) 日々の生活の中で実践できる癒しの方法について修得する
備考
【備考】
◆一般目標(GIO)
癒しとは何かについて、看護・介護の視点から、またタッチングやフェイスマッサージ・温熱療法等の研究から理解する。手軽に行える癒しの方法について実践し、その効果について実感でき、日々の生活の中で実践できる癒しの知識や方法について修得する。
◆評価方法
講義(座学)演習 レポート作成 発表
【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
◆教材(教科書、推奨参考図書、プリント等)
講義プリントを使用
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
◆一般目標(GIO)
癒しとは何かについて、看護・介護の視点から、またタッチングやフェイスマッサージ・温熱療法等の研究から理解する。手軽に行える癒しの方法について実践し、その効果について実感でき、日々の生活の中で実践できる癒しの知識や方法について修得する。
◆評価方法
講義(座学)演習 レポート作成 発表
【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
◆教材(教科書、推奨参考図書、プリント等)
講義プリントを使用
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
講師陣
名前 | 田中 晶子 |
---|---|
肩書き | 昭和大学保健医療学部看護学科 基礎看護学 教授 |
プロフィール | - |
名前 | 鈴木 洋子 |
---|---|
肩書き | 昭和大学保健医療学部看護学科 基礎看護学 講師 |
プロフィール | - |
名前 | 工藤 みき子 |
---|---|
肩書き | - |
プロフィール | 昭和大学保健医療学部看護学科 基礎看護学講師 集中治療、外科、精神科、地方自治体の保健師を経験。 保健師の時には地元のFMラジオで健康に関するポピュレーションアプローチを行っていた。 経験を経て「ケアする人も幸せに」という考えに至り、働きやすい職場や組織について研究をしている。 |

