講座詳細情報
申し込み締切日:2018-11-09 / 文学:日本史:芸術 / 学内講座コード:20180403
江戸文学散歩 新宿散策(秋期)
- 開催日
- 10/6,11/10,11/24
- 講座回数
- 3
- 時間
- 15:10~16:40
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 6,900円
- 定員
- 60
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
街は大きく変わりました。しかし、よくよく見渡すと、日頃は見落としがちな「江戸」の名残を見出せます。街の歴史や昔の風俗、古典文学との関連、御当地ゆかりの人物等に触れて、私達の街「東京」の歴史を、今一度足許から振り返ってみましょう。
(秋期) 新宿界隈。江戸時代には、内藤新宿と呼ばれた宿場町。時の鐘の残る天竜寺、嘗ての遊女の投げ込み寺で、戯作者恋川春町の墓の残る成覚寺、江戸六地蔵の一つや不動堂、吉利支丹燈籠の残る太宗寺、三遊亭円朝旧居跡などを回る予定です。
10/13 (講義)内藤新宿の歴史
11/10 (講義)恋川春町、三遊亭円朝の人と文学
11/24 (散策)新宿界隈( 天竜寺、成覚寺、太宗寺、三遊亭円朝旧居跡など)
(秋期) 新宿界隈。江戸時代には、内藤新宿と呼ばれた宿場町。時の鐘の残る天竜寺、嘗ての遊女の投げ込み寺で、戯作者恋川春町の墓の残る成覚寺、江戸六地蔵の一つや不動堂、吉利支丹燈籠の残る太宗寺、三遊亭円朝旧居跡などを回る予定です。
10/13 (講義)内藤新宿の歴史
11/10 (講義)恋川春町、三遊亭円朝の人と文学
11/24 (散策)新宿界隈( 天竜寺、成覚寺、太宗寺、三遊亭円朝旧居跡など)
備考
テキスト:必要に応じてプリントを配布
第3回講座は、午後1回(4時間程度)の散策を実施予定。詳細は講座内で説明します。なお、散策の回に限り、「清泉ラファエラ・アカデミア会員規約」第11条(交通事情・天災による休講)に加え、散策当日の午前6時の時点で気象庁が、東京23区内に大雨警報を発令している場合、休講になります。上記の理由による休講の場合、受講生に個別連絡はいたしませんので、各自確認をお願いいたします。傷害保険加入のため、最小限の個人情報を保険会社へ提供します。あらかじめご了承ください。
第3回講座は、午後1回(4時間程度)の散策を実施予定。詳細は講座内で説明します。なお、散策の回に限り、「清泉ラファエラ・アカデミア会員規約」第11条(交通事情・天災による休講)に加え、散策当日の午前6時の時点で気象庁が、東京23区内に大雨警報を発令している場合、休講になります。上記の理由による休講の場合、受講生に個別連絡はいたしませんので、各自確認をお願いいたします。傷害保険加入のため、最小限の個人情報を保険会社へ提供します。あらかじめご了承ください。
講師陣
名前 | 佐伯 孝弘 |
---|---|
肩書き | 清泉女子大学教授 清泉女子大学大学院言語文化専攻教授 |
プロフィール | - |