講座詳細情報
申し込み締切日:2018-07-20 / 文学:日本史:芸術 / 学内講座コード:20180301
歌舞伎を観る・聴く・知る ちょっぴり“通”気分で楽しみましょう(春期)
- 開催日
- 5/26,6/2,6/30,7/7,7/21
- 講座回数
- 5
- 時間
- 10:40~12:10
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 11,500円
- 定員
- 30
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
歌舞伎に一度行ってみたい、歌舞伎をもっと知りたい、とお考えの方におすすめの講座です。初心者の方にはチケットの購入方法からお教えします。芝居好きの方には更なる見巧者へのステップアップをお手伝いします。毎月上演される演目を例にしながら、あらすじや鑑賞のポイントはもちろん、ここだけはしっかり観なければという見どころ・聞きどころをDVDで比較鑑賞したり、台本と読み比べたり、浮世絵と見比べたりと、いろいろな資料を用いながらわかりやすくご説明いたします。せりふ、衣裳、演出などがわかると、ぐっと歌舞伎が身近に感じるはずです。
なお秋期講座はお得な芝居見物(12月22日)付きです。さあ、ちょっぴり通になった気分で歌舞伎に出かけてみませんか。
5/26 舞台機構と役柄
6/2 役者・屋号・家の芸―六月歌舞伎を例にして―
6/30 名ぜりふ・キメぜりふ
7/7 七月の歌舞伎案内
7/21 ケレン
なお秋期講座はお得な芝居見物(12月22日)付きです。さあ、ちょっぴり通になった気分で歌舞伎に出かけてみませんか。
5/26 舞台機構と役柄
6/2 役者・屋号・家の芸―六月歌舞伎を例にして―
6/30 名ぜりふ・キメぜりふ
7/7 七月の歌舞伎案内
7/21 ケレン
備考
テキスト:必要に応じてプリントを配布
講義形式、秋期第5回(12月22日)は国立劇場での鑑賞となります。受講料のほかに観劇のチケット代が必要になります(割引チケット3,000円程度を予定しています。詳細は秋期第1回目の講座内でご案内します)。また、観劇時に傷害保険加入のため、最小限の個人情報を保険会社へ提供します。あらかじめご了承ください。
講義形式、秋期第5回(12月22日)は国立劇場での鑑賞となります。受講料のほかに観劇のチケット代が必要になります(割引チケット3,000円程度を予定しています。詳細は秋期第1回目の講座内でご案内します)。また、観劇時に傷害保険加入のため、最小限の個人情報を保険会社へ提供します。あらかじめご了承ください。
講師陣
名前 | 武藤 純子 |
---|---|
肩書き | 清泉女子大学非常勤講師 |
プロフィール | - |