講座詳細情報
申し込み締切日:2019-05-15 / 芸術:その他趣味 / 学内講座コード:63A23
謡を楽しむ ――「羽衣」を謡う――
- 開催日
- 5月18日~11月16日(土)
- 講座回数
- 全10回
- 時間
- 13:35~15:05
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- -
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20
- その他
- 新規会員のみ会員登録費2000円
- 補足
※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座概要】
静岡県三保の松原に伝わる、いわゆる羽衣伝説をもとにした謡曲「羽衣」を謡
います。大きな声で丹田(ヘソの下三寸)から声を出す謡は、教養面だけでなく健康面から
も注目されています。楽しく謡っていきましょう。
【講座スケジュール】
❶ 5月18日能「羽衣」とその謡について
❷ 5月25日声を出して謡ってみましょう
❸ 6月1日「羽衣」入門(一)羽衣の詞章を読みましょう
❹ 6月15日「羽衣」入門(二)羽衣と漁夫の謡い方
❺ 6月22日「羽衣」入門(三)謡の中の「クセ」と「キリ」
❻ 10月12日「羽衣」の稽古(一)謡の品位と能
❼ 10月19日「羽衣」の稽古(二)謡の発声と発音
❽ 10月26日「羽衣」の稽古(三)「ノリ」とスピード
❾ 11月9日「羽衣」の稽古(四)拍子について
❿ 11月16日「羽衣」の稽古(五)総仕上げ(役割別に全曲を謡います)
静岡県三保の松原に伝わる、いわゆる羽衣伝説をもとにした謡曲「羽衣」を謡
います。大きな声で丹田(ヘソの下三寸)から声を出す謡は、教養面だけでなく健康面から
も注目されています。楽しく謡っていきましょう。
【講座スケジュール】
❶ 5月18日能「羽衣」とその謡について
❷ 5月25日声を出して謡ってみましょう
❸ 6月1日「羽衣」入門(一)羽衣の詞章を読みましょう
❹ 6月15日「羽衣」入門(二)羽衣と漁夫の謡い方
❺ 6月22日「羽衣」入門(三)謡の中の「クセ」と「キリ」
❻ 10月12日「羽衣」の稽古(一)謡の品位と能
❼ 10月19日「羽衣」の稽古(二)謡の発声と発音
❽ 10月26日「羽衣」の稽古(三)「ノリ」とスピード
❾ 11月9日「羽衣」の稽古(四)拍子について
❿ 11月16日「羽衣」の稽古(五)総仕上げ(役割別に全曲を謡います)
備考
テキスト:初回の講義で説明します。金春刊行会「羽衣」2,700円(税込)
講師陣
名前 | 柿沼 義孝 |
---|---|
肩書き | 獨協大学教授 |
プロフィール | 専門/ドイツ語学 シテ方金春流職分。謡方教授。公益社団法人能楽 協会会員。2011年ドイツ連邦共和国ボン大学東 アジア研究所「能楽講座」講師 |
関連講座
朗読を楽しむ (by 敬愛大学 稲毛駅前センター)